東京大学CEDEP・大阪総合保育大学総合保育研究所 共催シンポジウムシンポジウムのご案内

JSPS科研費JP19H05590「保育の質と⼦どもの発達に関する縦断的研究―質の保障・向上システムの構築に向けて」の⼀環として実施します。
保育の質が注⽬される中、⽇本でも、保育の質評価スケールを⽤いた研究や実践が積み重ねられてきました。本シンポジウムでは、これまでの研究や実践を紹介すると共に、その利点と課題も含めて今後のあり⽅について考えます。
<日 程> 2025年11月29日(土)
・第I部 10:00~12:00
・第II部 13:30~16:00
(受付開始 9:30)
<会 場> 東京大学本郷キャンパス 福武ラーニングシアター(情報学環・福武ホール地下2階)
<参加料> 無料
<申 込> 事前申込制先着150名。ページ下のお申込フォームより登録ください
| 第Ⅰ部:保育の質評価スケールに関する研究 |
|---|
| 海外で開発された保育の質評価スケールの概観 ・埋橋玲⼦(⼤阪総合保育⼤学特任教授) |
| 保育環境評価スケールが⽰す保育の質:現状・向上・⼦どもの発達への影響 ・藤澤啓⼦(慶應義塾⼤学教授) |
| ⽇本における0歳児からの保育の質に関する縦断的研究 ・野澤祥⼦(東京⼤学CEDEP 特任教授) |
| 幼児教育における保育実践の質評価スケール案の開発 ・掘越紀⾹(国⽴教育政策研究所幼児教育研究センター副センター⻑) |
| 質疑応答・議論 |
| 第Ⅱ部:保育の質評価スケールの実践 |
|---|
| 保育の質評価スケールを⽤いた実践事例 ・岡部祐輝(⾼槻双葉幼稚園園⻑) ・福原由梨(豊中幼稚園主任教諭) ・⼩井⼿瑞代(守⼝市/さくらんぼ保育園副園⻑) |
| 保育の質評価スケール(ITERS/ECERS)の使い⽅ ・埋橋玲⼦(⼤阪総合保育⼤学特任教授) ※『新・保育環境評価スケール①3歳以上』『同②012歳』(法律⽂化社)の使い⽅を説明します。 ※参考図書『なんとなくをひとつひとつ保育のABC ⾒直しガイドブック「保育環境評価スケール」活⽤法 |
参加ご希望の方は、以下のフォームよりお申込みください(先着150名)
| 担当:埋橋 玲子 |
|---|
| TEL: 06-6702-0320 |
| メール: r-uzuhashi@jonan.ac.jp |